お役立ちレベルを高める4つのステップ
◎お役立ちレベルを高める4つのステップ
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
横川です。
人のお役に立つためには、
自分自身のお役立ちレベルを
高めていく必要があります。
人のために…
と、善意で動くことは大事ですけど、
自分では良かれと思ってやったことが、
本当に相手のためになっているとは
限らないです。
こんな経験ないですか??
相手のために…と思ってやったのに、
相手はまったく喜んでくれないどころか、
むしろ相手を不機嫌にさせてしまう
という経験が…。
特に関係が近ければ近いほど、
地雷を踏んでしまうという…(苦笑)
自分の都合がいいように思い込んで、
これは喜んでくれるだろう!!
っていうときほど喜んでくれない。
そもそも、相手がいなかったら、
喜ばす行動もできなかったのに、
行動できたことに感謝することもなく、
喜んでくれないことに怒る…。
じゃあ、お役立ちレベルを上げるためには
どうしたらいいのか??
ボクが考える4つのステップを
シェアさせていただきます。
あれやこれやと考えてみる。
2.もし直接相手に聞けるのなら、
何をしてくれたら嬉しいのかを
直接聞いてみる
3.1と2を踏まえて、自分ができることを
思いつく限り考えてみる
4.実際にやってみて、相手の反応や変化を見る
5.その反応や変化に応じて、
再び1に戻って考えてみる
5つになってますが、
まぁ、氣にしないでください(笑)
自分のお役立ちレベルを上げるためには、
相手を喜ばすための
PDCAサイクルをまわしましょう、
ということです。
PDCAサイクルとは、
下記の4つの頭文字を取ったものです。
P=Plan(計画)
D=Do(行動)
C=Check(確認)
A=Action(改善)
新入社員教育などで行うので、
あなたにとっては、耳だこかもしれません。
その仕事で耳だこなことが、
実は日常生活で人間関係を向上させるために、
いっぱい使えるのです。
今回は以上になります。
この文章を読んでくださった
あなたの心が明るく、軽く、温かく、
幸せになれますことを心からお祈りして、
この文章を締めさせていただきます。
今日も長文をお読みいただき、
本当にありがとうございました。
横川 裕之
最新記事 by 横川 裕之 (全て見る)
- 自信は2つの感覚が合わさったもの - 2019年2月7日
- なぜ文字化をするとお金が入ってくるのか? - 2019年2月6日
- 時間ができたら、その時間を何に使いますか? - 2019年2月5日